ハーフエルフのフィオニルってかわいい?北中央大陸出身の泣き虫魔術師

ハーフエルフのフィオニルってかわいい?北中央大陸出身の泣き虫魔術師 ダンジョン飯

ハーフエルフはマルシルだけでなく、第1巻の3話ですでにフィオニルという魔術師が登場しています。

ライオスたち一行とはそれほど重要なイベントはありませんでしたが、最後の14巻までしっかりと登場しているので、ストーリー上意味のあるものだと感じています。

マルシルとフィオニルが仲よくしている描写は見つけられなかったけど、耳はマルシルと一緒で先が丸くなってます。

この記事には重要なネタバレはありません。

この記事の内容

NTTが運営する国内最大級のコミックストア。15年以上の実績がマンガの安定供給とポイントバックも国内最強!

\必ず貰える70%オフクーポン/

コミックシーモア公式 https://comic.jp/

ハーフエルフのフィオニルは第1巻3話に登場

ハーフエルフがマルシルであることは知っているかと思いますが、実はもうひとり、ひっそりとハーフエルフが登場しています。

気づいていますか?バジリスクに追いかけられている冒険者、この2人の女の子のほうです。

引用:ダンジョン飯

新米冒険者であるドニ(右の男)たち一行は、バジリスクに遭遇し、ほとんど全滅の状態、そこにライオスたちが通りがかり、ライオスとセンシでバジリスクは討伐されます。

しかし、ドニがバジリスクの毒ツメで負傷し、毒により瀕死に。

(作画が初期の頃なので、まだ荒い感じがするのがまた新鮮ですよね!)

引用:ダンジョン飯

バジリスクのお肉から解毒効果のある料理をセンシが作ってくれるのですが、毒に侵されたドニは料理の最中、瀕死の状態でずっと待ってるんですよねw

ちなみに、フィオニルは何度か出てくるのですが、下の画像のように泣いている描写が多いです。

マルシルと同じように彼女も何か大きな悩みを抱えているのでしょうか?

引用:ダンジョン飯

新米冒険者ドニとフィオニルが、どうすればライオスたちみたいに魔物に負けない冒険者になれるかどうか聞いたときのセンシの名言があります。

「まず食生活の改善!!生活リズムの見直し!!そして適切な運動!!その3点に気をつければ自ずと強い身体は作られる!!」byセンシ

いや、ほんと、そうです。人生をより楽しむためには健康は欠かせません。

引用:ダンジョン飯

センシの言う通りです。ダンジョン飯では、食と運動と健康がひとつのテーマになっているような気がします。

欲望がなければ行動を起こすことができないし、食欲をひとつの理由にしてさまざまな行動を起こすことができます。

センシの名言、心にぐっと刺さりますよね。

引用:ダンジョン飯

ドニとフィオニルの前に颯爽と現れて、ドニの

ハーフエルフのフィオニルはくせっ毛がかわいい

1巻3話で出会ったドニとフィオニルですが、最終巻である14巻では、どことなく新米冒険者感は抜けて中級冒険者くらいの余裕が感じられますね。

突然、迷宮の異変に巻き込まれ、見たこともない魔物と遭遇し、三つ首ライオスも目撃したのですがら、それなりの修羅場はくぐった後ですもんね。

いつの間にか、他のパーティメンバーがいなくなってるのが気になります。

引用:ダンジョン飯14巻

マルシルの髪がストレートなのに対して、フィオニルはくせっ毛でいつも髪が跳ねています。

いつも髪を編み込んで綺麗に整えているマルシルとは対照的ですよね。

個人的な楽しみ方かもしれませんが、ダンジョン飯の1巻の3話というかなり序盤で登場したフィオニルは、14巻でも登場し、九井諒子先生の作画の熟練度が上がっているのを見るのが好きです。

14巻を見た後に1巻を読み返すとフィオニルのくせっ毛具合もよく表現されていて、興味深いんですよ。

ハーフエルフのフィオニルのプロフィール

フィオニルのプロフィールはワールドガイド冒険者バイブルに掲載されています。

実は、フィオニルは西方エルフが迷宮の情報収集のために派遣した魔術師で、トールマンのドニと仲良くなり迷宮探索をするようになった。

フィオニルは、本当は迷宮外の様子を報告するために島に滞在していたのですが、ドニと一緒に迷宮内に入ってしまっていたため、自分自身「派遣されている仕事と違うことをしている」という自覚はあったのだと思います。

ドニには「実は西方エルフから派遣された監視任務を行っている魔術師」という正体を知られたくなかった。

だから、カナリア隊が島にきたときに正体がバレるのを恐れて身を隠していたんですね。

フィオニルのプロフィール
本名:フィオニル
人種:ハーフエルフ
出身:北中央大陸
年齢:62歳
身長:150cm前後

ドニとフィオニルはライオスに受けた恩を忘れてはいません。

結局、最後の悪食王ライオス誕生のときにも、ドニはライオスに対して敬意を込めて「魔物喰い!」と声を挙げています。

よっぽど、嬉しかったんでしょうね。

ドニの後にボソッと言われている「野菜鎧」って気になりませんか?

声も小さいし誰が言ったんだろうって思って考えたら、野菜鎧を知っている人って少ないことに気が付いたんですよ。

引用:ダンジョン飯

これ、私も気になったんて読み返したんですけど、第4話でゴーレムの畑で採れた野菜を持ち切れずにライオスの鎧にもニンジンを挿したりキャベツを丸々手で持っていたりしたときを表現しているんですよね。

となると、誰が言ったのか?

野菜鎧の状態でライオスたちが移動したのは、迷宮内の「地上に戻れない所以を持つ冒険者の溜まり場」と「オークの集落」だけなので、オークかな?とも考えたのですが、オークなら”ボソッ”となんて小さな声で言うかな?

すいません、わかりませんでした。わかった人はコメント欄で教えてください。

コメント

  1. 白猫パンチ より:

    ライオスに野菜鎧と言ったのは、おそらくオークの子供だと思います。
    オークに野菜を取られていなくて、オークの子供が見ている時はまだ野菜鎧でした。
    おそらく背が低いので見えなかったのでしょう。

    • kira kira より:

      白猫パンチ様、コメントありがとうございます。
      なるほど!オークのこどもでしたか。確かに、見たまんまを言葉にした可愛らしい表現ですもんね。
      教えてくださってありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました