ダンジョン飯には1巻からドラゴンが登場し、10巻あたりでは有名なドラゴン種が一堂に介します。
ドラゴンってほんとにかっこいいですよね!ダンジョン飯の気になるドラゴンを全個体、チェックしてみました。

ワームと夢魔がドラゴン種だとは知らなかった!まだまだ勉強が足りません。
この記事にはネタバレは含まれません。
- ダンジョン飯にドラゴンが初めて登場するシーン
- ドラゴンの種類や生態を解説
- あなたは知ってる?こんなドラゴン
ダンジョン飯にドラゴンが初めて登場するシーン
ダンジョン飯では、1巻の冒頭からレッドドラゴンが登場します。
レッドドラゴンが初めて登場するドラゴン種です。
ちなみに、真ん中がライオス、右がシュロー、左がナマリですが、最初の作画だけあって、キャラが定まっていない感じしてますよねw
引用:ダンジョン飯1巻
レッドドラゴンとのバトルでは、ライオスたちは道中で3日間分の食料を失ったあとで、みんなお腹が減っています。
お腹が減っていると動きにも精彩を欠くし、集中力もなんだか散漫、このバトルの敗因は”お腹が減っていたから”と言っても過言ではありません。
食事ってほんとに大切なことです。
これを読んでるあなたも、人生を楽しむためにご飯をしっかり食べましょうね!
ダンジョン飯のドラゴンはシスルが召喚する
いよいよストーリーもクライマックスに近づいてきたダンジョン飯の10巻、狂乱の魔術師シスルはライオスたちに対抗するためにドラゴンを召喚します。
この光景、圧巻です、というか、それぞれが最強のドラゴンなのに、それが同じ空間に集まってしまうなんで、まさにカオスですよね。
引用:ダンジョン飯10巻
部屋の中なのに雨が降り出したのは、東洋竜の能力によるもの。
これを目の前にしたライオスたち、どうなるんでしょうか?
勝ち目なんてなさそう。
ダンジョン飯のドラゴンを網羅解説
ダンジョン飯に登場するドラゴン種について、一覧で紹介します。
あなたはどのドラゴンがどこで出てきたか覚えていますか?
レッドドラゴン【炎竜】

ストーリーの最初から登場しているのがこのレッドドラゴン。
ファリンが食べられたことで覚えている人も多いはず。
大きさは東洋竜に次いで2番目で、鋼のようなウロコを持ち、防御力も攻撃力も半端ない。
“タンギング”と呼ばれる舌打ちで着火し、体内に溜めた燃料とともに炎を吐く。
引用:ダンジョン飯10巻
首の下にある逆鱗が唯一の弱点で、一撃で仕留めないとまさに”逆鱗に触れる”ので生き残ることは難しくなる。
ファリンをがぶっと食べちゃったのもレッドドラゴンです。
東洋竜

シスルによって召喚された東洋竜は、ダンジョン飯には珍しく不思議な能力を備えている。
だって、この巨体で空中を自由自在に飛ぶことができるから。
日本昔話に出てくるようなザ日本の竜といった感じで、某バトル漫画でもボールを集めたら召喚できるドラゴンに似ています。
嵐と雷を自在に呼び出すことができ、まさに天災級。
引用:ダンジョン飯10巻
最強のドラゴン種の中でも、さらにチート能力を持っているのでシスルが頭の上に乗って操作していた。
(シスルは東方の竜をなぜ知っていたんでしょうか?黄金郷の住民に東方出身の人がいたのかな?)
グリーンドラゴン【緑竜】

ドラゴン種の中でもかなり機敏に動けるほうのグリーンドラゴン。
レッドドラゴンと同じように炎のブレスを吐くことができるが、レッドドラゴンよりも体重が軽く、翼もあるため飛行することができ、機動力が高い。
そのため、炎を吐くよりも機敏な動きで獲物に近づき、強靭なアゴを使って仕留めることのほうが多い。
黄金や銀などの貴金属に執着が強く、見つけると夢中になるという弱点がある。
引用:ダンジョン飯10巻
銀を見つけたときにご機嫌な感じでくわえたりするのを見てると、けっこう可愛いですよね。
ワーム

ドラゴンだけど一番ドラゴンっぽくないのが、ワーム。
巨大な芋虫のような姿で、オオサンショウウオのような見た目。
ワームは暗い洞窟に生息するドラゴンなので、目はついていても退化していてほとんど見えません。
代わりに視覚以外の感覚が優れていて、気配察知能力が高い。
神経毒が含まれる強力な霧状のブレスを吐き、口で吸わなくても皮膚からも体を侵食し、顔じゅうの穴から血を流してしまう無残な姿になってしまう。
引用:ダンジョン飯10巻
マルシルはワームから逃げる途中、爆発の魔術で応戦するも、目が見えないワームに逆に位置を教えてしまうという危険な状態に自ら飛び込んでしまう。
可愛いマルシルが吐血する姿は正直、胸がズキズキしました。
ホワイトドラゴン【氷竜】

口から液体窒素を吐き目の前の標的を一瞬のうちに凍結させるホワイトドラゴン。
体内に液体窒素があり、生物として自分の体温を一定以上に維持する必要があるためか、体全体をフワッフラの暖かい体毛で覆われている。
ふわふわもこもこの体毛は、空気を多く含み、周辺の温度差に非常に強い。
引用:ダンジョン飯10巻
チルチャックはホワイトドラゴンのブレスで一瞬に凍結しました。
液体窒素を吐くという特性上、何度もブレスを吐くことができないため、近づくことさえできれば討伐も可能か?
ワイバーン【翼竜】

ワイバーンは翼竜とも呼ばれ、前脚がそのまま翼になっていて、大きさも小柄であるから機動力がとても高い。
ワイバーンの亜種が多く存在し、迷宮内でもちらほら見かけることができる。
他のドラゴンと比較して個体数が多く、群れで襲われるとひとたまりもない。
夢魔(ナイトメア)

貝のような形をした小さなドラゴン。枕の中に潜み、
ちなみに、貝の形が本来の姿で、上の画像はマルシルが見た悪夢に現れた”親しい者が自分より先に死ぬこと”が具現化された姿です。
ダンジョン飯6巻の第42話”夢魔(ナイトメア)”で、マルシルの枕の中に夢魔が潜んでおり、マルシルは悪夢にうなされることになります。幼いマルシルにとって、何よりも恐れているものが具現化して襲ってきます。
もちろん、夢魔を討伐したあとは、センシがうまく調理してくれて、”夢魔の酒蒸し”ができあがります。
マルシルの幼いころの可愛い姿を見ることができるので、ぜひ読んでみてください。
魔術師の目

魔術師の目は、狂乱の魔術師シスルが迷宮内の異変を察知したり、シスルに情報を伝達することができる目の役割を果たす使い魔的なドラゴンです。
ドラゴンの血肉から魔術により生み出されたので、生物としての機能ありません。

迷宮内のいたるところに魔術師の目はあり、シスルは魔術師の目を通して、各階層の様子をうかがうことができます。
よ~く読んでみると、けっこう登場してることがわかります。
ダンジョン飯にひっそりと登場するドラゴン
ダンジョン飯には、目立たずにひっそりと登場しているドラゴンがいます。
冒険者バイブルの完全版にも載っていなかったので、私的にはとても気になっているので、九井諒子先生、教えてください~!
リヴァイアサン

リヴァイアサンは水棲のドラゴンなので、海中から出ることはできません。
樽の中の海水に入っていましたが、樽が壊れたことにより、自身の能力”海水を呼び出す”で自分が生きるために部屋じゅうを海水で溢れさせました。
ドラゴンは個々が最強ではあるものの、お互いに連携するということはできないので、リヴァイアサンの海水によって、翼を持たないレッドドラゴンやワームはこの海水で溺れてしまいました。
引用:ダンジョン飯10巻
ここでリヴァイアサンの全体像を見ることができます。クジラのように潮吹きをしますが、体にはサメのようなトサカが多くあります。
ヤマタノオロチ?

ダンジョン飯の10巻で2コマだけ登場するこのドラゴン、頭が10頭あるので、ヤマタノオロチの8つより2つも多いです。
このドラゴンはライオスたちを襲っていませんし、2コマ登場しただけで、冒険者バイブルの完全版にも載っていませんでした。
もしかしたら、すみずみまで読めば解説があるのかもしれませんが。
- マルシルのヤダー!の可愛いダンスが面白すぎるので何度も読み返してしまう
- ハーフエルフのフィオニルってかわいい?北中央大陸出身の泣き虫魔術師
- ダンジョン飯77話「迷宮」のクライマックスをまとめ!ライオスの存在感
- チルチャックのチェンジリングでのトールマンへの変容が面白すぎる!だって、髭が…
- ダンジョン飯に出てくるエルフはマルシルだけじゃない?!ダークとハーフの違いも解説
- ダンジョン飯のアニメ声優は誰?他にどんなキャラを演じてるか調査
- ダンジョン飯の作者:九井諒子先生は他にどんな漫画描いてる?
- ダンジョン飯に出てくるチェンジリングって結局なに?爆笑の見どころシーン
- ダンジョン飯のグッズはいつから買える?おすすめはテレビアニメガイドブック
コメント